古書 楽人館 - 日本の古本屋

朝鮮・中国の戦前資料を中心に学術書から一般書まで漢方・鍼灸書、囲碁・将棋本、美術書も多数陳列してます。

バナー_anime
  • ホーム
  • 韓国・朝鮮関係
    • 韓国・朝鮮(日文)
    • 韓国・朝鮮(韓文)
    • 韓国・朝鮮(朝文)
    • 在日
  • 中国関係
  • 日本関係
  • ご注文について
  • 買い取りについて
  • 当店について
  • 
  • 

    メニュー

  • 

    サイドバー

  • 

    前へ

  • 

    次へ

  • 

    検索

  1. ホーム>
  2. 

    私家本

  • 16,17世紀ドイツ都市計画理念の研究 丸山純 2,500円
  • あぶら 韓国のバス車掌たちの話 鄭泰貞 福島久美子訳 1,000円
  • ウリマル(南北)・日語 植物名辞典 玄正善 5,000円
  • おはなしだいすき 平尾悦子 表紙絵・松永安生 1,500円
  • お日様(ヘニム)宮殿 高奉淀童謡童詩集2 高奉淀 1,000円
  • きのこ雲 嘉屋文子 1,000円
  • ゴシック・リブヴォールトに関する研究 施工方法からの考察 五島利兵衛 3,000円
  • ゴシック建築の空間論的研究 前川達郎 2,500円
  • ゴシック空間の形成過程に関する研究 6分ヴォールトの問題からの考察 佐藤達生 3,000円
  • シベリア抑留記 大門正喜 2,000円
  • シルクロード天竺への道 中村百合子 2,000円
  • その前夜 第二次大戦中、独伊に使いするの記 頼惇吾 3,500円
  • ちえおくれの子どもの教育ー教育実践30年を通して 高原治 2,000円
  • なでしこ 母から娘へ 木下まさこ 1,000円
  • はだしの峠 満鮮脱出記 堀米和雄 5,000円
  • ヒートリーのソ連 森田廉 2,000円
  • ふるさとの想い出 藤原政義 1,000円
  • ふるさとの歴史 鞠浦・室の木 山崎武夫 2,000円
  • ほほえみにつつまれて 佐藤操追悼集 佐藤操 1,000円
  • ロマネスク教会堂の西正面構成に関する研究 竹内次男 3,500円
  • わが植物名の由来 2・3 2冊 玄正善 5,000円
  • 一人芝居旅日記 全国の社会福祉施設を真夏の33日間に慰問行脚した青春の記録 堤元比呂 1,500円
  • 七十年の夢を辿りて 中谷文作 2,000円
  • 七香斎類凾 巻68・69 医部・仙部 藤澤南岳 1,000円
  • 三井三弥遺稿(ドイツ文学研究者) 三井聡編 3,000円
  • 三経義疏の倫理学的管窺 白井成充 10,000円
  • 世界に流通される植物 花と観葉植物(図鑑) 玄正善 5,000円
  • 世界の薬用植物 5〜9 5冊 西村秀敏 8,000円
  • 中世京都の展開過程に関する都市史的研究 高橋康夫 4,000円
  • 中国健康棒 呉義昌 1,000円
  • 中国工業合作運動関係資料目録・「工合」関係者へのインラビュー 菊池一隆 1,500円
  • 中国旅行スケッチ集 1992 絵と文 平原鴻資 1,000円
  • 中国社会の固有道徳秩序  大谷孝太郎 1,000円
  • 中国社会の固有道徳秩序 大谷孝太郎 1,000円
  • 中学校音楽教科書に現れた教育内容分析研究 黄顕晶 1,500円
  • 中薬学 第1・第2分冊 2001年度ダブルカレッジ・オープンカレッジ第1講座 2冊 劉公望 7,000円
  • 二つの中国に使して K・Mパニッカー 1,800円
  • 二本松剣道史 横山初美 2,500円
  • 人か仏か 山田もよ女篤行録 福谷喜三郎編 1,500円
  • 伴に生きし四時彩々五十年 中村浩一 1,500円
  • 体験 長寿養生法 佐伯理一郎 1,000円
  • 倫理学講義抄要 白井成充 1,500円
  • 停年から傘寿まで 回顧録通洋王志均 王志均 1,500円
  • 偶感余滴 山田槌之助 1,000円
  • 傷寒論古訓伝 序・1〜5巻 2冊合本 及川達叔山父著 6,000円
  • 傷寒論古訓伝 序・巻之一・二 合本 及川達叔山父著 2,000円
  • 傷跡は消えない 朝鮮侵略と強制連行史 李又鳳 1,500円
  • 光剣四方山咄 三田光剣 2,000円
  • 全句集 梔子 齋藤みどり 1,000円
  • 六・二五動乱史 金相雨編・刊 2,000円
  • 別有郷 胡域廣瀬徳蔵遺稿 赤鹿勇編 3,000円
  • 利永のことば覚書(鹿児島県揖宿郡山川町利永) 南清孝 1,700円
  • 北朝鮮で考えた平成13年9月現地の実情と驚くべき朝鮮の事情 三好誠治 2,000円
  • 南アジア紀行 1955年10月から56年2月インド・セイロン・ネパール・パキスタン 三上次男 2,000円
  • 南遊茶話 三竹勝造 1,800円
  • 古代との出会い 滝の撮影と共に 小松淳治 1,500円
  • 古稀記念 回顧随筆 吉井良晃 3,500円
  • 古陶は語る 桑門俊成 2,000円
  • 吟松 亀井亮治郎 1,500円
  • 呉市近代化試論 笹本毅編 1,000円
  • 和泉国の古道 辻川季三郎 4,000円
  • 咬菜軒文鈔 服部富三郎 1,000円
  • 唐五代詞研究 以花間・尊前・雲謡三集為範囲 鄭憲哲 指導教授・曽永義 2,500円
  • 唯識大乗を中心としたる仏教の倫理学的研究 井上善右衛門 12,000円
  • 喜寿の言葉 続・足あと 山崎昭見 1,000円
  • 喬南詩集 日韓語意訳文付 裴基薫 2,000円
  • 国民精神修養一斑 一名・しづのまこころ 安本健吉 1,500円
  • 在日朝鮮人の帰化 日本の帰化行政についての研究 金英達 1,000円
  • 地図による地理学習のさせ方 近藤勝一 1,000円
  • 地域文化に生きる 稲葉長輝 1,500円
  • 地方美談 正続 2冊(山形県荘内地方) 野村敏恵 5,000円
  • 増補 河内の古代遺跡と渡来系氏族 野上丈助 2,500円
  • 大伴部博麻 吉田初太郎 1,800円
  • 大分県方言集成 渡部之夫・佐藤八重子編 3,000円
  • 大分県金石年表 上 日名子太郎 2,000円
  • 大聖寺絹業史 宮本謙吾 2,000円
  • 大連・烟台・青島・済南・天津・北京 春光苑漢方研修会訪中期 粟島行春報告 3,000円
  • 大野川 飯沼博士 1,500円
  • 大阪府下に於ける後村上天皇の御聖蹟 木村武夫 3,500円
  • 天山流五行学極意 四柱推命活断 佐方天山 15,000円
  • 実用規矩術 有我清治郎 2,000円
  • 実説伊賀越報讐録 北村栗堂 2,000円
  • 室町時代に於ける絵画制作の場 太田幸彦 1,500円
  • 室町時代に於ける絵画制作の場 太田孝彦 1,500円
  • 容膝書屋閑話 広瀬喜太郎 1,500円
  • 将幕 古屋佐久左衛門(兄) 医幕 高松凌雲(弟)伝 高松卯喜路 8,000円
  • 小豆郡の養蚕史 久保勝郎 1,500円
  • 山口茂孝 米寿 山口孝治 1,500円
  • 山形県植物誌 結城嘉美 4,000円
  • 座敷並ニ振隅 有我清治郎 3,000円
  • 建築設計における言語的思考活動に関する基礎的研究 谷口興紀 3,500円
  • 弁護士雑記帳 北山六郎 1,000円
  • 征韓論の旧夢談 佐田白茅 3,000円
  • 得々詩集 芝川得々 1,500円
  • 志賀直哉と奈良の旧居 住居と思想 村田平 1,500円
  • 懐旧 元調停員の手記 上・中 2冊 西口由太郎 3,000円
  • 捕虜と通訳 小林一雄 4,000円
  • 支那管見 衣笠亀太郎 1,000円
  • 故郷難忘 中根貞彦 1,000円
  • 文人の誓願 笹本毅編 1,000円
  • 文林 中村俊忍 2,000円
  • 文章は経国の大業不朽の盛事 多田敏雄氏を偲ぶ 遺芳録 増田周作編集代表 1,500円
  • 文道平論文集 誕生70周年記念 文道平 2,000円
  • 新作能面集 榎原豊容・光雪 榎原豊容・光雪 3,000円
  • 旅ごろも 山田計一 1,500円
  • 旅と生活のスケッチ 久本弘一 1,000円
  • 日中学術友好 しあわせな旅 平岡武夫編 1,500円
  • 日帝下韓国改新教会の農村運動研究(1925〜1937) 韓圭茂 3,000円
  • 日本における伝統的な集住の空間構造に関する研究 土井崇司 4,000円
  • 日本庶民文化史(講義ノート) 嶋口儀秋) 1,000円
  • 日露戦争思出の記 黒澤礼吉 3,500円
  • 昇華 妻が綴る鎮魂の書 北川照瑩 800円
  • 明星八勝 雲龍中村俊忍 1,500円
  • 易占秘訣 坤 熊阪済伯美 2,000円
  • 昭和と共に 我が思い出の記 入江恒次 1,500円
  • 朝鮮をめぐる中国と日本、その三国間の語学・文学の相互交渉に関する総合的研究 梶井渉 2,000円
  • 朝鮮史略 上下 金宋漢 15,000円
  • 朝鮮地理研究 2 自然地理編 李容極 2,000円
  • 朝鮮地理研究 3 経済地理編 金容極 2,000円
  • 朝鮮諸道具 ? 岡村吉右衛門 40,000円
  • 未病医学の提唱 健康栄養補助食品の必要性 粟島行春 1,500円
  • 李元寿童話・少年小説の作家論的研究 仲村修 1,000円
  • 東北地方南部阿武隈山地東縁における先土器時代遺跡群 原川虎夫 原川雄二 山内幹夫 1,500円
  • 東国の礎石(文禄慶長の役) 高島鳴鳳 1,500円
  • 柏島讃歌(高知県) 半谷達哉 2,000円
  • 楽しい東洋蘭の作り方 和田野寅治編 1,000円
  • 榊莫山の落書 白ト黒ト 榊莫山 4,500円
  • 武藤友太郎伝 菅野力他 1,500円
  • 歳のつれづれ 岩崎雅行 1,000円
  • 歴史的環境地区の空間的特性についての基礎的研究 上野邦一 2,500円
  • 民家・建造物調査 「日根荘総合調査報告書」抜刷 青山賢信・東野良平 1,000円
  • 水戸 藩末史料 武熊武 8,000円
  • 沖縄「阿嘉島・慶留間島」戦 柴田収二 2,000円
  • 河内長野市歴史的建造物調査 河内長野の近代建築調査 近代建築調査研究会編 1,000円
  • 法義相続の助縁 松田善六 1,000円
  • 泰西遊 岩井尊人 2,000円
  • 淀川・阪急・衛星都市 フィールドワーク25年の記録 社会科教師の『研究の森」 中井稔 1,200円
  • 漢方処方便覧 全5冊揃 世古口徹編 5,000円
  • 漢方研究 通巻第104号〜187号 内1967年分欠 合本7冊 款山 徐忠三 14,000円
  • 片の哲学 石尾登 1,500円
  • 独り言 高居ひろし 挿絵・松本佑佳 1,000円
  • 玉里の石碑 菊池清喜 2,000円
  • 王法論 鳥尾小弥太 5,000円
  • 現代語解釈 能勢物語 前・後編 2冊 平尾悦子 2,000円
  • 生まれてきてよかった 進行性筋萎縮症患者の生命賛歌 難波紘一・幸矢 1,000円
  • 画文 彦さんの浪花散策 黒田彦二 2,000円
  • 発展途上国の地域開発計画研究 野口英雄 4,000円
  • 盧進容第5詩集 わたしの愛 わたしの国 盧進容 1,000円
  • 社寺建築の軒反りの研究 北尾嘉弘 13,000円
  • 神秘心霊 人相手相窮理極意奥義 河合生存 5,000円
  • 福沢諭吉 新しい人間像への一試論 井貫軍二 1,500円
  • 私の歩んで来た道 才野木由造(大阪府議会議員) 1,500円
  • 私の見た中国 青木中 1,500円
  • 科学的にも見た兵庫県観光地めぐり 藤本亮助 3,500円
  • 秘本 雪月花 子皿巷人戯画 3,000円
  • 竹逕近作 宮本竹逕作品集 宮本竹逕 2,000円
  • 箕山清影 阿部勝行編 2,000円
  • 算法便覧(抄) 全10巻の内年中篇上下 注解 竹田真元原著 吉田柳二注 3,500円
  • 精神鍛錬資料 乃木軍戦影 吉野有武編 2,500円
  • 紙幣と古銭で綴る幕末よりの日本の一五〇年 江口周三郎 5,000円
  • 紙魚のむかし語り 吉川芳秋 3,500円
  • 経国の要務 井上甚太郎 2,000円
  • 統一の新しい朝は来る 朝鮮新報<メアリ>執筆集 朴在魯 1,500円
  • 統一の新しい朝は来る(セアチムンオンダ) 朝鮮新報(メアリ)執筆集 朴在魯(元朝鮮新報社社長) 3,000円
  • 続々堂島漫筆 須々木庄平 1,000円
  • 続由良十八景ー紀伊由良史の一環 井原勲 1,000円
  • 続近世塩田の成立 児玉洋一 15,000円
  • 美術評論 大問題号 神山天工主宰 1,000円
  • 群馬近県の屋号 付遠隔地の屋号点標(ムラ社会の比較考察) 台湾のムラ社会 星野正幸 2,500円
  • 臥龍談 趣味と技術の草むしろ 高西敬義述 1,500円
  • 至心信楽 表権七遺稿集 表権七 1,500円
  • 興隆時代の明治文学 山本道三 2,000円
  • 航跡 河野左宙 1,500円
  • 茨の路六十年 吉田精造 2,000円
  • 荒木道夫画集 荒木道夫 2,000円
  • 萌ゆる丘ーひょっくり道すがら 今西俤三編 1,500円
  • 薬徴 上中下巻 揃3冊 吉益東洞 2,500円
  • 藜庵初代 青岐遺稿集 北山学 1,000円
  • 西蝦夷地 地名附 完 秋葉実解説 1,000円
  • 言挙げ 四時人事 栄楽徹 1,500円
  • 言葉の自然林 久門正雄 1,000円
  • 言葉讃仰 副題 燎原繚花 品川要治 1,000円
  • 記・紀などの革新的解釈 内山汎 2,000円
  • 詩集 とかげの木 藤井れい子 1,500円
  • 讃岐の流通史 村上稔 2,000円
  • 豊国年表 工藤覚次編・刊 3,500円
  • 豊後国近世地方史料1 別府村枝郷畑方穂抜帳他 安部巌編 3,500円
  • 豊後国近世地方史料11 村里 安部巌編 3,500円
  • 豊後国近世地方史料12 経済 安部巌編 3,500円
  • 豊後国近世地方史料2 豊後国速見郡南鉄輪村本新田畑高免割帳他 安部巌編 3,500円
  • 豊後国近世地方史料3 検地 安部巌編 3,500円
  • 趣味の栄光 岡田和厚編 2,000円
  • 足のぬくもり 入山郷市(堺の刃物業者) 1,000円
  • 軌跡 高校生と歩んだ三十五年 村田義人 1,500円
  • 近世における寺院建築の発展に関する研究 禅宗寺院の空間構成および意匠からの考察 杉野丞 5,000円
  • 近世播磨の農民像 黍田村庄屋佐七郎の生涯 山田正雄 1,500円
  • 近代における歴史的都市と工業都市の形成の研究 土屋敦夫 5,000円
  • 近代群馬農村の危機的展開 転換期における村落社会 小池善吉 1,200円
  • 迷い出た羊 揃2冊 車座の社会から楕円の世界へ 楕円の軌跡 柴田作治郎 2,000円
  • 通俗 家庭要談 上下 高橋梅窓編 2,000円
  • 遺歌集 梔の青きばかりに 赤城友規 1,500円
  • 都市における古町割制市街地の変容と再編に関する研究 藤井治 8,000円
  • 酔鴎漢詩の世界 井手元英治 1,000円
  • 野ばら お前達 趙顕市 1,000円
  • 金南天小説の転向様相研究 主体化過程を中心に 影本剛 3,000円
  • 長編小説 パウリスタの風 第15回紫式部市民文化賞受賞作品 本庄豊 1,500円
  • 開眼而観物 四方一郎 1,500円
  • 阪神華僑の国際ネットワークに関する研究 調査研究資料2 「通訊」 NO1(1988年7月)−NO45(2002年10月) 調査研究資料2  神戸華僑華人研究会 安井三吉編 2,500円
  • 阿波史談 鎌谷嘉喜(栄寿斉) 1,000円
  • 陶器の子守唄 米田誠司 1,500円
  • 随筆 古事記と古代史 松本徳二 1,500円
  • 随筆集 紀の川散歩道 笹田義美 1,500円
  • 雅俗山荘漫筆 第一 小林一三 2,500円
  • 集会関連施設の地域計画に関する研究 余暇生活の社会化傾向に関する生活空間論的研究 桜井康宏 3,000円
  • 集合住宅設計最適化の支援方法に関する研究 古阪秀三 2,500円
  • 静窓自楽 宇野陶民(医家) 2,000円
  • 韓国・朝鮮の歴史 1 古代社会編 池?官 マンナム歴史勉強会編 1,500円
  • 響 瀬尾文子歌集 水甕叢書 第216篇 瀬尾文子 1,000円
  • 風塵集 若藤正芳 1,000円
  • 風止まず わが昭和史 東薫 1,500円
  • 高知県中土佐町 加江崎の植物 植物相・植生調査報告書 宮崎卓 2,000円
  • 魚と共に幾とし月 山口敏夫 1,000円
  • 鳥取紀行 斎藤箕庵 1,000円
  • 鳳仙花 高賛侑 1,000円
  • 鴎涯子遺稿 伊藤つう子編 1,000円
  • 鵬程千里 渡支印象記 山科礼蔵 1,000円

最新目録

  • 滑稽襍談 第1・2 2冊
  • 解題叢書
  • 誹風柳樽全集
  • 原田泰治が描く 日本の童謡・唱歌100選展 
  • 知られざる御用絵師の世界展

カテゴリー

QR Code | 古書 楽人館 - 日本の古本屋

タグ

みすず書房 ミネルヴァ書房 三一書房 三省堂 中央公論社 京都大学人文科学研究所 人民衛生出版社 冨山房 勁草書房 医道の日本社 博文館 吉川弘文館 国書刊行会 国華社 国華社編・刊 天理大学出版部 学友書房 岩波書店 平凡社 御茶の水書房 改造社 文化財建造物保存技術協会編 文芸出版社 文芸出版社(平壌) 新幹社 新潮社 日本朝鮮研究所 日本評論社 明徳出版社 明石書店 有斐閣 朝日新聞社 朝鮮労働党出版社 朝鮮労働党出版社編・刊 未来社 東京大学出版会 河出書房新社 社会科学出版社 社会評論社 私家本 筑摩書房 講談社 金日成 雄山閣 非売品
  • ホーム
  • 韓国・朝鮮関係
  • 中国関係
  • 日本関係
  • ご注文について
  • 買い取りについて
  • 当店について

Copyright © 2023 古書 楽人館 - 日本の古本屋 All Rights Reserved.

WordPress Luxeritas Theme is provided by "Thought is free".

  • 
    ホーム
  • 
    メニュー
  • 
    上へ
 PAGE TOP